ドコカンカ書庫

おさいさんとヨモが入り浸る鄙びた書庫

好奇心の切符を抱きて、今日も大海原を行く

f:id:dokokanka_syoko:20210704215512j:plain

仁川の天井

ヨモさんとは大学で知り合った。同じ学部で、専攻は違うし、サークルが一緒ということもない.でも何故か、私たちは波長が合う。

その波の一つが読書だと思う。

 

ヨモさんの読書遍歴コラム、私も初めて知ることも含まれていて、とても興味深く読ませて貰いました。(星の王子さまの話、いつか絶対しなければ!!)

ちなみに、私はヨモさんの梨木香歩さんの愛し方が好きなので、いつか梨木さんの本の書評、読んでみたいな(という私信含)。

 

私の読書遍歴はというとひどくとっ散らかっているので、今回は第一期(〜中学卒業くらいまで)に印象に残っているタイトルをご紹介したいと思う。いつか一冊ずつ紹介することになるかもしれないけど、その時はその時なので。

 

f:id:dokokanka_syoko:20210704220936j:plain

とりあえず積み重ねてみた

以前、ヨモさんとTwitterで送り合った本好きが選ぶ最強タイトルのラインナップがこの5冊である。

1 エヴァが目覚めるとき 作者:ピーター・ディッキンソン 1994年 徳間書店

2ボクの音楽武者修行 作者:小澤征爾 1980年 新潮社

3李陵・山月記 作者:中島敦 1969年 新潮社

4ゼバスチアンからの電話 作者:イリーナ・コルシュノフ 1990年 福武書店

(上記写真のは2014年の白水社版)

5プラネタリウムのふたご 作者:いしいしんじ 2003年 講談社

 

1については、私が初めてお札を出して買った本であったことを記憶している。徳間書店の、何か別の本を読んだ時に最後のページにこの本の紹介が載っていて、私は本能的にこれを読まなければならないと思った(ヴという一文字にものすごく惹かれた記憶がある)。その後私は紆余曲折を経て、大学で哲学なんか専攻しちゃったりするのだが、もしその根源はどこですかという話になると、この本にたどり着く。あらすじは割愛するが、私はこの本を読んだときに初めて「自我」と「心」について考えた。

私の心はどこにあって、それは何が起こったら私のものでは無くなってしまうのか。

そもそも自分ってなんだ?自分が自分であると言い切れるその根拠は?

今日、福永武彦の「冥府」を読み終えたところなのだが、またこのエヴァが読みたくなった。エヴァを読み返すことは私にとって帰港なのかもしれない。

 

2は、何がきっかけで読んだのか定かでないが、確か私が小学生の頃、新潮社の夏のブックフェアの小冊子に必ずラインナップされていたように記憶している。

私はこのエッセイを「好奇心の切符」と呼んでいる。

何かやる気が起きないとき、何もうまくいかないと感じた時はこのエッセイを読めば一発で治る、そんな本だ。スクーター一つでヨーロッパの一人旅に向かう小澤さん。飛び込みで参加したコンクールで入賞なんかしちゃったりして、あれよあれよという間に凱旋帰国!

家族にあてた手紙たちのシンプルで潔い文面に、私はいつも励まされる。好奇心や向上心やバイタリティという言葉では片付けられない何かがここにはある。

そういえば、私ついにクラシック音楽に手を出し始めました。小澤さんの若い頃の録音聞いてみようかな。

 

3は高校の頃に読書感想文を書いた一冊。実はこちらの書評はすでに書き終えているので、ここでは割愛。昨年、「悟浄出世」を読んでその素晴らしさに悶絶済み。

 

4は中学生のころに読んだ。今になって思えば私が男女の違いとか格差について考え始めるきっかけになった作品だと思う。

最初は確かに少女の淡い恋みたいな甘酸っぱさをはらんでいるのだが、それが物語が進むにつれて、甘酸っぱさどころか苦味全開の濃いめのコーヒーみたくなっていく。いや、これ本当に児童書?と首を傾げつつ読み終えた私は、、もやもやしつつ本を図書館に返却した。しかし何だか気になってしょうがない。結局、もう一度借りて読み直した。このもやもやを抱えて生きていこうと思った。

白水社による新版は白い装丁だが、私が読んだ福武書店版は真っ黒なカバーで、いまになってみるとこのカバーがすでに主人公、ザビーネの心情を表していたのかもしれない。

 

5 少し前にジョンキーツの「詩人の手紙」を読んでいて、ある一文を読んだときにこの本の、ラストの一文を思い出した。さすがにその一文は完全なるネタバレになってしまうので、ここではジョンキーツの方を引用してみる。

 

ー人間は死ななければならず、星空は常にその頭上遙かな所にある。

 

いしいしんじさんの小説を読むのはどこか心の浄化作業に似ているなと思う。例えるなら、山に流れる水を手で掬って飲むような、その水が喉を通って身体中に染み渡っていく感覚を想像してみてほしい。

しかしちょっとした副作用もあって、ゾンビ属性の敵が聖水を苦手無ように、ずっとそれに触れ続けていると、ちょっと心が爛れてくるなと思う瞬間がある。いしいさんの文章はそれくらい浄化作用が強い。短編ならちょっとずつ読んでいけばいいが、この本くらいの長編となるとそうはいかず、読みたいのに読んでるとちょっと苦しいかもという不思議な感覚を味わう事になる。

もうちょっと素直に浄化されちまおうぜ自分、と思わないこともない。

 

 

第二期をやるかは分かりませんが、第一期はここまで。感覚的に今は六期くらいかな?

 

By おさいさん